地震対策に取り組んでみる

      地震対策に取り組んでみる はコメントを受け付けていません

災害の少ない岡山県に住んでいた頃と比べ、東京に引っ越してからはしょっちゅう揺れを感じるようになった。また産業医としては、職場の防災対策をチェックする立場でもあり、職場巡視のたびに「庶務に連絡して至急キャビネットの転倒防止の対策をとるように」という報告書を書いている。大阪の社員面談では、阪神大震災を経験した社員から「ちょうど向かい合わせに置いていた寝室のタンス同士がぶつかったので下敷きにならずにすんだ。もし直撃していたら死んでいただろう」などという生々しい話も聞いた。

そこへ、先週の地震と台風である。もはや防災は他人事では無いと感じた。相手は自然現象であるから、人間の力では太刀打ちすることはできない。それでも万が一の被害をくい止め、日頃の安心感を得るために、ちょっと本気で防災対策に取り組むことにした。

(1) 地震保険への加入

通常の火災保険では、地震による倒壊や地震によって発生した火災の被害は保証されない。ちょうど、保険会社から地震保険の追加加入の案内が届いていたので、早速問い合わせた。掛け金は半年分で 2500 円あまり。これで地震によって何かが壊れても、そんなに嘆かずにすむ。

(2) 家具の転倒防止策

寝室には背の高い家具を置かないことは地震対策の基本だ。さらに本棚や食器棚などには転倒防止の対策が必要だ。金具で固定する方法や、下に器具を敷いて壁にもたれさせる簡便な方法などがあるが、今回は突っぱりポールを利用することにした。寸法を合わせて購入しなければならないので、WEB 通販を利用するのがいいだろう。設置はとても簡単だ。

(3) 戸棚の扉にかんぬきをかける

観音開きの扉には、揺れによって中身が飛び出すのを防ぐために、かんぬきをかけた方がよい。ホームセンターで売っているものを取り付けてもよいか、ここでは簡単に S 字フックをひっかけてすませることにした。

(4) 棚から転げ落ち防止

棚からものが転げ落ちてこないように、棚板の手前にスポンジテープを貼り付けた。これは引き戸を閉めるときの音を小さくするためのもので、長さ 2 m のテープが 250 ~ 300 円前後で売られている。地震に対する効果のほどは疑問だか、少なくとも、普段ペンや電池が転がって落ちるのは防止できる。本来であれば、作業をする姿勢の首よりも高い場所には、固定できないものを置くべきではない。

(5) ガラスの飛散防止

戸棚や扉のガラスが割れて飛び散ってしまうと、片づけが面倒くさいだけでなく大変危険である。食器棚のガラス戸には飛び散り防止のためのフィルムを貼りつけた。透明なものとくもりガラス風のものがあるが、気泡を入れずにきれいに貼る自信のない人は、くもりガラス風のものを選ぶ方が無難だ。僕はくもりガラスのざらざらしている面に透明フィルムを貼ったため、くもりガラスではなくなってしまった。

(6) 懐中電灯を用意

わかりやすいところに懐中電灯を設置した。もちろん予備の電池もある。災害の時だけでなく、タンスの裏や机の下を照らしたりするときに懐中電灯は何かと便利だ。もちろん、後述する非常袋の中には別の懐中電灯が入っている。

(7) 風呂の水をためる

お風呂の残り湯をすぐに捨ててしまうのではなく、次の日までためておくことにした。断水してしまっても、しばらくは水洗トイレの水として使える。湿気が少し問題になるので、浴槽のふたはしっかりと閉めておこう。

(8) 非常持ち出し袋を用意

いろいろと買いそろえるのは大変なので、セットになっているものを購入した。そこに、携帯ラジオ、予備の電池、追加の飲料水、着替え、医薬品 (常備薬) などを追加している。家族の人数だけの分量を用意する必要がある。

これだけ用意するのに 2 万円ほどの費用がかかった。完璧ではないにせよ、必要だと思われる部分には対策を施したつもりだ。いろいろ買いそろえるのが面倒だと思っていたが、WEB 通販を利用したためそれほど手間ではなかった。あとは年に 1 回ほど装備の状態を点検し、交換や補充をしていけばいい。

天災は人間の力でどうこうできるものではない。大切なのは備えをしておくことだ。ただ不安がるだけではなく、具体的な対策をとっておこう。そうすると、台風や地震といった大規模な自然災害を、「めったにない自然現象のひとつ」として観測したり、楽しむ余裕すら生まれてくるかもしれない。非常持ち出し袋に、メモ帳と使い捨てカメラも入れておこうかな。

僕の利用した通販サイト:
【楽天市場】ザッカズ (防災用品コーナー)