受講者の集中力を引き出す!オンライン研修・研修動画のデザイン術

      受講者の集中力を引き出す!オンライン研修・研修動画のデザイン術 はコメントを受け付けていません

「スライドを読み上げるだけの動画研修やオンライン研修は、なんだかもう飽きてきた」という声を聞いたことはありませんか? 多忙な社員が、わずかな時間で集中して学び、実践に活かせるオンライン研修を作るにはどうすればいいのでしょうか。今回は、動画研修を「ただの退屈なコンテンツ」で終わらせず、受講者の学びに少しでも繋げるための具体的なノウハウをお伝えします。

1. なぜ今、オンライン研修なのか?

コロナ禍以降、オンライン研修への移行は一気に加速しました。また、研修コンテンツを動画で作成する動画研修も増えてきました。その最大のメリットは、受講者が時間と場所に縛られず、自分のペースで学習できる点です。例えば、全国に拠点がある会社でも、講師が出張する必要なく、一度に多くの受講者に同じ研修を提供できます。

2. 集中力を維持するカギは「大人の学習特性」を理解すること

対面研修からオンライン研修に切り替えたものの、「自席で受講するので、なかなか集中できない」「スライドを読み上げるだけの研修はつまらない」といった声もよく聞かれます。こうした課題を解決するには、対面研修のときと同様に、大人がどのように学ぶのかという特性を理解することが不可欠です。

アメリカの教育学者マルコム・ノールズが提唱した「アンドラゴジー(成人教育学)」によると、大人の学習者には以下の特徴があるとされています。

  • 自己主導性: 大人は、自分が何を、なぜ学ぶのかを自分で決めたいと考えます。
  • 経験の活用: 新しい学習内容を、自分の経験や知識と結びつけて理解しようとします。
  • 実用志向: 仕事や生活ですぐに役立つ、実践的な情報を求めています。
  • 内的な動機: 外からの評価よりも、自己成長や問題解決といった内的な動機に強く動かされます。

これらの特性を理解し、研修コンテンツに反映させることが、受講者の集中力を高める鍵となります。

3. 集中力を高めるための具体的な4つの工夫

これらの大人の学習特性を踏まえ、研修動画を制作する際に意識すべき4つのポイントをご紹介します。

(1) 動画を短くする

従来の対面研修やオンライン研修で60分かけていた内容でも、動画コンテンツとして最適化すれば30分程度に短縮できることが多いです。大人が集中できる動画の長さは5分から15分程度と言われています。

例えば、テーマが複数にわたり、動画の時間が長くなってしまう場合には、テーマごとに5〜10分程度の動画に分割する、という方法もあります。例えばメンタルヘルス研修なら、「ストレスの基礎知識」「ストレスコーピングの方法」「相談窓口の活用法」のように細分化することで、受講者は学びたい部分だけを選んで視聴できるので、効率的な学習が可能です。

(2) 構成を明確にする

「自己主導性」の高い大人は、学びたい部分を効率的に選びたいと考えます。全体の構成を明確にし、どこまで見たか、どこから見直せばいいのかを分かりやすく示しましょう。

例えば、動画にチャプターを設定して再生する箇所を指定しやすくしたり、タイトルスライドを挟んで章の区切りを明確にしましょう。目次を事前に提示することで、受講者は動画の全体像を把握しやすくなります。

(3) 倍速視聴を想定する

多くのオンライン研修では、受講者が再生速度を調整できます。これは受講者の「自己主導性」を尊重し、個々のペースに合わせて学習できるようにする、重要な機能です。1.5倍速で聞いても内容がスムーズに理解できるよう、シンプルで明快な言葉づかいを心がけましょう。倍速視聴していても、重要なキーワードがわかるようにスライドや字幕で強調するなど、視覚的な工夫も有効です。

(4) 情報を絞り込む

情報を詰め込みすぎると、焦点がぼやけてしまい、かえって受講者の理解を妨げます。「実用志向」の大人は、最も重要な「実践に必要な内容」を求めています。社内でコンテンツを制作する際に、多くの人の意見を取り入れようとすると、情報過多になりがちです。どうしても情報を削れない場合には、本編の動画には研修の目的と核となるメッセージに絞り込み、補足情報や専門的なデータはPDF資料として別途添付するようにするとよいでしょう。これにより、受講者は「何を学べばいいのか」が明確になり、本当に必要な情報だけを効率的にインプットできます。

まとめ

オンライン研修の成功は、受講者が主体的に学び、内容をしっかりと吸収できるような設計にかかっています。大人の学習特性を理解し、それに合わせた工夫を凝らすことで、学習効果は飛躍的に向上します。

次回の記事では、この考え方を踏まえ、「心理的安全性」をテーマにした研修の具体的な作り方を実践的に解説します。

関連記事