カラーマネジメントのひみつ

      カラーマネジメントのひみつ はコメントを受け付けていません

デジカメで撮影した大事な写真。画面上ではキレイだったのに、プリントしてみると「色が違う」。別のモニタで見ると「色が違う」。よくよく見るとWebブラウザとPhotoshopの画面で「色が違う」……。こんな経験、ありませんか?

出力装置が違っても、同じ色で表示・印刷するための仕組みをカラーマネジメントといいます。今回は、そんなカラーマネジメントの深い穴にはまってしまった、かわいそうな男の話をしましょう。

同じRGB値でもモニタの色はすべて違う

PCのモニタに表示される色は、光の三原色である赤(Red)緑(Green)青(Blue)の3色から作られるRGBカラーです。RGBカラーは色を混ぜるほど明るくなるという特徴があります。RGBカラーで最も純粋な青色は(R0,G0,B255)というデータです。しかし、モニタによって青い光の色が少しずつ違うため、同じデータであっても、表示した色は少しずつ違って見えることがあります。

また、RGBカラーにもいくつかの規格があり、同じ数値でも実際の色は違うことがあります。現在、多くのデジカメやWebで標準的に使われているのはsRGBという規格です。出版・印刷業界などではAdobe RGBという規格も使われています。Adobe RGBはsRGBよりも緑色の範囲が広く、エメラルドグリーンなどをより正確な色合いで記録できます。

つまり、絵の具のメーカーが違うと同じ色でも少しずつ違うようなもので、モニタAの緑色と、モニタBの緑色と、sRGBの緑色と、Adobe RGBの緑色はそれぞれ異なっているのです。RGBカラーは出力するデバイスの色の影響を受けるので「デバイス依存性」と呼ばれています。

カラーマネジメントの仕組み

異なるモニタに同じ色を表示させるためには、画像の持つRGBデータを、モニタの特性にあわせたRGB信号に変換する作業が必要です。色データの受け渡しのために、Labカラーという共通規格が使われます。RGBカラーとLabカラーの色の変換には「ICCプロファイル」と呼ばれる対応表が用いられています。

カラーマネジメント処理では、それぞれのICCプロファイルを使って画像のRGBデータをLabカラーに変換し、次にそのLabカラーをモニタのRGB信号に変換します。Labカラーは出力機器の影響を受けないデバイス非依存性の規格で、色見本帳のようなものです。Labカラーを仲介して色の変換を行うことでRGB信号の数値は違ってしまいますが、画面上では同じ色に見えるのです。

PhotoshopとIEで色が違う!?

PhotoshopやACDSeeなど、画像ソフトの多くはカラーマネジメントに対応ししています。しかし残念なことに、ほとんどのWebブラウザはカラーマネジメント表示に対応していません (対応しているのはMac OSのIEとSafariのみ)。

モニタの性能によっては、カラーマネジメント対応ソフトと非対応ソフトの間で、色が大きく違って見えることもあります。例えば、昔のPCモニタの青色と比べてsRGBの青色は少し紫がかっていますが、この色が表示できないモニタでカラーマネジメントを行うと、紫っぽい近似色に変換されます。そのため、「Webブラウザでは青く表示される部分が、Photoshopでは紫に見える」という現象が起こるのです。

低価格カラーキャリブレータ huey

カラーマネジメントで最も重要なのは、正確なICCプロファイルを作成することです。モニタやプリンタの色を測定する専用の機械は、これまで10万円以上もしていましたが、最近は1~2万円台の安価な製品も登場してきました。

先日、国内で販売が開始されたばかりの「huey(ヒューイ)」(14,800円)を、さっそく使ってみました。すると、これまで何だか色あせていた新緑や青空の色が、本物に近いきちんとした色で再現されました。hueyのおかげで、sRGBの画像データの色を確認しながらレタッチ作業ができるようになりました。

正確なICCプロファイルを用意することがカラーマネジメントを成功させるカギです。hueyのような低価格な測定機器が出てきたことは、アマチュア写真家に限らず、多くのPCユーザーにとって喜ばしいことだと思います。ただし、ノートPCの画面のような視野角が狭く色の再現性が悪いモニタでは、正確な測定が難しいようです。

さんざん悩んだあげく、モニタを新調する

ところで、カラーマネジメントを導入しても、「もっとも似た色」を表示しているだけです。モニタに表示できる色が増えたわけではありません。sRGBの画像データを正しく表示するためには、sRGBの色をきちんと再現できるモニタが必要なのです。

さんざん悩んだ結果、EIZOの24インチワイド液晶モニタ、FlexScan S2410Wを買ってしまいました。sRGBカラーとかなり互換性があるので、カラーマネジメント非対応のソフトでも、被写体のみずみずしい色がそのまま再現されます。Webブラウザでの写真表示がとても美しくなりました。

メーカーの用意したICCプロファイルもありますが、hueyで測定したICCプロファイルとは微妙にずれています。hueyのICCプロファイルを使ったほうが、僕の環境では出力結果とよく一致するようです。

カラーマネジメントの深い深い穴

この記事ではデジカメのsRGB画像をモニタに表示するときの処理に限定して説明していますが、本来、カラーマネジメントは、プリンタや印刷機などへの出力や、スキャナからの入力など、色を扱うすべての工程に関係しています。

今年の写真と映像に関する展示会「PIE2006」ででEIZOの社員にうかがったところ「モニタとプリンタは色を表現する仕組みも違うし色の範囲も異なるので、100%のマッチングは不可能です。85%のマッチングで満足するか、95%まで追い込むか、99%でも満足しないのかは、ユーザーの使い方次第となります。」と説明してくれました。

これまで液晶モニタを選ぶときには「画面のキレイさ」や「視野角の広さ」や、「画面の大きさ」くらいしか考えていませんでした。それに加えて、どれくらい広い範囲の色を表示できるかという点も、重要なポイントになりそうです。


「ち、違うんだってば!!」